日程表・プログラム
特別講演
特別講演1【皮疹数理モデルが紐解く蕁麻疹の病態と最適治療予測の新世界】
4月18日(土)9:55-10:55
座長:久保 亮治(神戸大学)
「抗ヒスタミン薬の効果から蕁麻疹の病態を解き明かす
演者:秀 道広(広島市立病院機構/広島大名誉教授)
「蕁麻疹のかたちを作る膨疹形成因子の数理的解明と個別化治療への展開」
李 聖林(京都大高等研究院)
特別講演2【考えてみよう医療に対する厚労省の役割】
4月18日(土)11:00-12:00
座長:江藤 隆史(あたご皮フ科)
演者:迫井 正深(厚生労働省)
特別講演3【医師会の役割と皮膚科医の可能性】
4月19日(日)11:25-12:25
座長:岩崎 泰政(岩崎皮ふ科・形成外科)
演者:松本 吉郎(日本医師会)
文化講演
文化講演【ヒロシマのミュージアムで平和を学ぼう】
4月18日(土)16:50-18:05
座長:秀 道広(広島市立病院機構/広島大名誉教授)
「広島平和記念資料館で平和を学ぶ」
演者:石田 芳文(広島平和記念資料館)
「大和ミュージアムで平和を学ぶ」
演者:戸髙 一成(大和ミュージアム)
「核戦争防止国際医師会議(IPPNW)と広島県医師会館被爆伝承コーナー」
演者:田代 聡(広島大原医研)
シンポジウム
シンポジウム1【ダーモスコピーで解き明かす皮膚病理の形】
4月18日(土)13:20-14:20
座長:田中 勝(杏林大)
「顔面色素性病変の病理とダーモスコピーのかたち、診断の決め手は必ずしも一致しない」
演者:安齋 眞一((株)ピーシーエルジャパンPCL東京 病理・細胞診センター)
皆川 茜(信州大/東京女子医大附属足立医療センター)
シンポジウム2【どうする食物アレルギー】
4月18日(土)13:20-14:20
座長:森田 栄伸(エイル裾野クリニック/島根大名誉教授)
中原 剛士(九州大)
「アレルギーコンポーネントの話題と成人の食物アレルギーの疫学」
演者:福冨 友馬(相模原病院)
「食物アレルギーの臨床」
演者:千貫 裕子(島根大)
シンポジウム3【皮膚科医が知っておくべきワクチンの知識】
4月18日(土)13:20-14:20
座長:今福 信一(福岡大)
渡辺 大輔(愛知医大)
「ワクチン総論」
演者:渡辺 大輔(愛知医大)
「帯状疱疹ワクチンアップデート」
演者:今福 信一(福岡大)
シンポジウム4【新旧レジェンドから学ぶ皮膚外科の進歩と伝承】
4月18日(土)13:20-14:20
座長:竹之内 辰也(新潟県立がんセンター)
「皮膚外科の伝承〜想い出の手術〜」
演者:大原 國章(赤坂虎の門クリニック)
「皮膚外科の進歩」
演者:緒方 大(宮崎大)
シンポジウム5【見逃してはいけない膠原病・血管炎の皮膚病変】
4月18日(土)13:20-14:20
座長:山本 俊幸(福島県立医大)
長谷川 稔(福井大)
「膠原病の皮膚病変」
演者:山口 由衣(横浜市立大)
「血管炎の皮膚病変」
演者:小寺 雅也(JCHO中京病院)
シンポジウム6【共通講習】【きっと役立つ医療倫理の知識】
- 本セッションは共通講習:医療倫理の単位を取得できます。
4月18日(土)13:20-14:20
座長:蓮沼 直子(広島大)
演者:古田 淳一(筑波大医療情報マネジメント学)
シンポジウム7【どう違うの? 赤ら顔のいろいろ】
4月18日(土)14:30-15:30
座長:林 伸和(虎の門病院)
「どう違うのか?酒皶、酒皶様皮膚炎、口囲皮膚炎の診断と治療戦略」
演者:福屋 泰子(練馬光が丘病院)
「見落としてはいけない赤ら顔の鑑別診断」
演者:新井 達(聖路加国際病院)
シンポジウム8【蕁麻疹・広島スタディーから見えてきたもの】
4月18日(土)14:30-15:30
座長:猪又 直子(昭和医大)
原田 晋(はらだ皮膚科クリニック)
「広島スタディーから見えてきた 蕁麻疹の患者像」
演者:齋藤 怜(広島大)
「広島スタディーから見えてきた 急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹の分かれ道」
演者:神垣 里菜(広島大)
シンポジウム9【イボの診断・治療ってどうするの?】
4月18日(土)14:30-15:30
座長:川村 龍吉(山梨大)
朝比奈 昭彦(東京慈恵医大)
「さまざまなイボの診断 ~HPV検査見えてくるもの~」
演者:清水 晶(金沢医大)
「これからのイボ治療をどう考えるか~国際ガイドラインと新規薬剤の視点から」
演者:三石 剛(さいたま赤十字病院)
シンポジウム10【現場で使える!皮膚細菌感染症の治療戦略】
4月18日(土)14:30-15:30
座長:山﨑 修(島根大)
牧野 公治(熊本医療センター)
「膿痂疹と癤腫症」
演者:山﨑 修(島根大)
「蜂窩織炎と壊死性筋膜炎」
演者:牧野 公治(熊本医療センター)
シンポジウム11【葛西先生から学ぶ「シミは診断がすべて」】
4月18日(土)14:30-15:30
座長:村上 早織(村上皮フ科クリニック)
演者:葛西 健一郎(葛西形成外科)
シンポジウム12【どう変わった!?白斑治療】
4月18日(土)14:30-15:30
座長:大磯 直毅(近畿大)
澤田 雄宇(産業医大)
「白斑の臨床と鑑別のコツ」
演者:岡村 賢(山形大)
「白斑治療と診断ガイドライン」
演者:種村 篤(大阪大)
シンポジウム13【忖度なし・現場主義で考える!アトピー性皮膚炎治療薬の本当の選び方】
4月19日(日)9:10-11:10
座長:田中 暁生(広島大)
波多野 豊(大分大)
「抗炎症外用薬の使い分け」
演者:澄川 靖之(すみかわ皮膚科アレルギークリニック)
「経口JAK阻害薬3剤の使い分け」
演者:天野 博雄(岩手医大)
「IL-13経路阻害薬3剤(デュピルマブを含む)の使い分け」
演者:三上 万理子(横浜西口菅原皮膚科)
「IL-13経路阻害薬とIL-31経路阻害薬、どちらを選ぶか」
演者:上出 良一(ひふのクリニック人形町)
シンポジウム14【全身性炎症性疾患としての乾癬とその関わり方】
4月19日(日)9:10-10:10
座長:大槻 マミ太郎(自治医大)
日野 亮介(日野皮フ科医院)
「皮膚科医が想像する!至高の乾癬治療!」
演者:安部 正敏(札幌皮膚科クリニック)
「患者が希望する!究極の乾癬医療!」
演者: 角田 洋子(乾癬患者友の会)
シンポジウム15【極める発汗異常〜無汗症から多汗症まで〜】
4月19日(日)9:10-10:10
座長:室田 浩之(長崎大)
藤本 智子(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック)
「いろいろなタイプの無汗症、多汗症」
演者:早稲田 朋香(長崎大)
「小児の多汗症・無汗症診療アップデート」
演者:大嶋 雄一郎(愛知医大)
シンポジウム16【まるわかり!爪疾患―診断から治療・ケアまで―】
4月19日(日)9:10-10:10
座長:高山 かおる(済生会川口総合病院)
「爪を診る:炎症性疾患の診断と対応」
演者:椎谷 千尋(北海道大)
「外来でできる足爪治療のちょっとしたコツ」
演者:山口 健一(爪と皮膚の診療所)
シンポジウム17【EBMに基づく皮膚レーザー治療】
4月19日(日)9:10-11:10
座長:河野 太郎(東海大形成外科)
「皮膚レーザー治療の臨床的・理論的考察」
演者:河野 太郎(東海大形成外科)
「母斑のレーザー治療」
演者:尾松 淳(東京大)
「シミのレーザー治療」
演者:中田 元子(Mスキンクリニック)
「色素性病変に対するピコ秒レーザー治療のメラノソームの破壊閾値に基づく波長別照射指標の開発」
演者:下条 裕(大阪公立大薬物生理動態共同研究部門)
シンポジウム18【学び直そう水疱症】
4月19日(日)9:10-10:10
座長:名嘉眞 武國(久留米大)
青山 裕美(川崎医大)
「自己免疫性水疱症の病態と最近の話題」
演者:古賀 浩嗣(久留米大)
「多彩な自己免疫性水疱症の臨床 ― 鑑別疾患も含めて」
演者:杉山 聖子(川崎医大)
シンポジウム19【宮地良樹 皮膚科を巡る世界の旅】
4月19日(日)10:15-11:15
座長:椛島 健治(京都大)
演者:宮地 良樹(静岡社会健康医学大学院大/京都大名誉教授)
シンポジウム20【「中毒疹」診断のロジック】
4月19日(日)10:15-11:15
座長:阿部 理一郎(新潟大)
杉田 和成(佐賀大)
「中毒疹を臨床から考える」
演者:水川 良子(杏林大)
「中毒疹の発疹形成のメカニズム」
演者:高橋 勇人(慶應大)
シンポジウム21【こんなに便利な皮膚エコー】
4月19日(日)10:15-11:15
座長:沢田 泰之(都立墨東病院)
欠田 成人(松阪総合病院)
「皮膚腫瘍の皮膚エコー」
演者:欠田 成人(松阪総合病院)
「血管炎の皮膚エコー」
演者:沢田 泰之(都立墨東病院)
シンポジウム22【皮膚は全身の鏡】
4月19日(日)10:15-11:15
座長:高橋 健造(琉球大)
中井 浩三(高知大)
「透析/慢性腎臓病と皮膚疾患」
演者:大森 俊(小倉第一病院)
「皮膚科医のアイデンティティ "デルマドローム" の輪郭を考える」
演者:藤田 靖幸(旭川医大)
シンポジウム23【広島が生んだ巨匠からのメッセージ】
4月19日(日)13:45-14:45
座長:森田 栄伸(エイル裾野クリニック/島根大名誉教授)
片岡 葉子(大阪はびきの医療センター)
「坪井良治先生からのメッセージ」
演者:坪井 良治(西新宿サテライトクリニック/東京医大名誉教授)
「『広島が生んだ巨匠からのメッセージ』 つづれおり(織)おり(折)の言葉」
演者:古川 福実(高槻赤十字病院/和歌山県立医大名誉教授)
「基礎研究から直接的な治療法の開発・証明」
演者:池田 志斈(順天堂大名誉教授)
シンポジウム24【AI時代を生き抜くために必要なこと】
4月19日(日)13:45-14:45
座長:藤本 学(大阪大)
「AIはどこまで進歩する 〜AI総論〜」
演者:大塚 篤司(近畿大)
「皮膚科でAIをどのように使うか」
演者:藤澤 康弘(愛媛大)
シンポジウム25【すぐに役立つ保険診療の知識と2026診療報酬改定】
4月19日(日)13:45-14:45
座長:矢口 均(大泉皮膚科クリニック)
「すぐに役立つ、知らないと損をする保険診療の知識」
演者:高須 博(西大沼皮フ科クリニック)
「速報:2026年診療報酬改定の概要」
演者:矢口 均(大泉皮膚科クリニック)
シンポジウム26【知っておくべき性感染症の知識】
4月19日(日)13:45-14:45
座長:原田 和俊(東京医大)
江川 形平(鹿児島大)
「HIV感染症に伴う皮膚症状」
演者:中澤 亜美香(東京医大)
「増加する梅毒」
演者:石地 尚興(すぎのこ皮ふ科クリニック)
シンポジウム27【これも接触皮膚炎?】
4月19日(日)13:45-14:45
座長:矢上 晶子(藤田医大ばんたね病院総合アレルギー科)
大日 輝記(香川大)
「接触皮膚炎診療に活かす皮膚テスト ― 基本と臨床応用 ―」
演者:伊藤 明子(ながたクリニック)
「これも接触皮膚炎?多彩な臨床像」
演者:峠岡 理沙(藤田医大ばんたね病院総合アレルギー科)
シンポジウム28【ここまで変わったメラノーマ診療】
4月19日(日)13:45-14:45
座長:福島 聡(熊本大)
吉田 雄一(鳥取大)
「メラノーマ診療ガイドライン第4版の背景と意義」
演者:猪爪 隆史(千葉大)
「メラノーマの診療連携」
演者:松下 茂人(鹿児島医療センター)
シンポジウム29【脱毛症診療アップデート】
4月19日(日)13:45-14:45
座長:下村 裕(山口大)
森実 真(岡山大)
「ここまで進んだ脱毛症の治療」
演者:夏秋 洋平(久留米大)
「小児脱毛症の診断・治療アップデート」
演者:林 良太(新潟大)
シンポジウム30【共通講習】【知っておきたい医療安全の知識と対応】
- 本セッションは共通講習:医療安全の単位を取得できます。
4月19日(日)13:45-14:45
座長:久保 宜明(徳島大)
演者:山口 道也(山口大)
学校保健・在宅医療委員会コラボセッション
4月19日(日)9:10-11:10
座長:原田 栄(原田皮膚科クリニック)
丸山 隆児(まるやま皮膚科クリニック)
演者:出月 健夫(NTT東日本関東病院)
市山 進(日本医科大学付属病院)
西村 真一郎(西村小児科)
新見 直正(にいみ皮ふ科アレルギー科)
勤務医委員会セッション
【地域皮膚科医療、皮膚科診療連携の課題】
4月18日(土)13:20-15:30
座長:高路 修(こうろ皮ふ科)
河原 由恵(けいゆう病院)
演者:高萩 俊輔(広島総合病院)
岡﨑 布佐子(岡山市民病院)
中野 純二(徳山中央病院)
石原 啓太郎(鳥取県立中央病院)
辻野 佳雄(島根県立中央病院)
